宮之城線廃線跡探訪記

鹿児島には数多くの廃線があります。かつては大隈半島を一周する大隈線、志布志線、北薩山間部の背骨を

なしていた山野線。そして今回の宮之城線がありました。

他県と比較してみても全線が廃止となった路線は宮崎は妻線のみ、大分ではありません。北海道とは比較にな

りませんが、残念ながら残すことの出来なかった路線の多いことは事実です。
                           (軽便、私鉄は除く。大分は私鉄がやたらにありましたから・・・)
宮之城線は大正13年に最初の川内町ー樋脇間が開通し、その後昭和12年末に薩摩大口まで全通した、川内

市と大口市を結ぶ路線でした。昭和62年に廃止となりましたが、10年以上経過した今でも比較的多くの遺構が

残っており、またその多くが道路として使用されております。その上、併走するバス路線の停留所の名前が、今な

お「〜駅前」として残っており、他の廃線跡と比べ比較的歩きやすい路線であります。

なお、説明の都合上、やたらにローカルなところがあります。ご了承ください。あと取材の都合、大口方向からの

視点になっております。ご注意ください。


ではさっそく。

薩摩大口は宮之城線の起点であり、山野線と接続していました。周辺は再開発によりほとんど痕跡をとどめてお

らず、わずかに道路の走り方がかつて線路だったことを思わせるのみです。

okuti-s.jpg
薩摩大口を出ますと線路は市街地を抜け田んぼの中を突っ切って羽月に向かいます。 hatu-oo.jpgekimae-s.jpghatuki-s.jpg 左から、薩摩大口ー羽月間の軌道跡、羽月駅前に今も残る駅前食堂(なおここは駅前という地名にもなっている)、羽月駅跡です。
羽月から国道を走るとやがて西多良駅というバス停が見えてくる。線路跡はそのすぐ先の郵便局のある交差点を 左奥に入ると見えてくる。 nisit-bs.jpgnisita-s.jpg 西多良駅バス停と、西多良駅跡です。駅跡はバス停から結構入り込みます。 いったん途切れていた線路跡がここから再び道路になっています。ここから次の針持までは少し距離があります。 針持駅跡は国道からかなり入り込んだ針持地区の商店街?をさらに南の山手に進んだところにあります。注意深 く観ていれば、国道から入った道を横切る道(片方未舗装、もう片方は舗装済み)が線路の線形を示しています。 harimo-s.jpg 針持から山越えにかかります。途中までは線路跡を走りますがすぐに離れてしまいます。次に見つけられるのは サミット越えの後、薩摩永野に2キロほどの地点です。 har-nag.jpghar-nag2.jpghar-nag3.jpg
画像ではわかりづらいですが、右端は信号ケーブルの埋設標です。 写真の地点はかなりわかりづらいので、いったん薩摩永野駅を探した後、線路後を辿り逆走したほうが見つけや すいです。山越えした後左折し、しばらく進んだコンビニの手前を曲がると駅です。その手前に盛土が在るので すぐにわかると思います。 naga-ss.jpg naga-e.jpg nag-tas.jpg nag-tens.jpg naga.jpg 薩摩永野駅は車両(といっても緩急車ですが)と腕木信号機が残されており鉄道記念館となっています。しかし私は平日と休日の 二度行きましたが、二度とも閉まっていました・・・。どこが管理しているかも不明です。この駅はスイッチバックの駅で行き止まり 構造になっていました。(ここのスイッチバックは一回のみ) 駅舎は現在バスの待合所として使用されています。 薩摩永野からは進行方向を変え川内川沿いに進みます。次の広橋は残念ながら駅跡を見つけることは出来ま せんでした。(らしいところは在ったのですが確認が取れませんでした。)薩摩求名は広橋を過ぎた後標識に従い 北側に一本ずれた道沿いにあります。 gumyo-s.jpggumyo-s2.jpg
薩摩求名駅は現在公民館として使用されています。広い跡地がなんとなくさびしげです。 次の薩摩鶴田より先は農免道路になっているので、道さえ見つければわかりやすいのですが入り口が非常に わかりづらいです。鶴田駅前バス停から左手奥の方角ですが、次の薩摩湯田から逆送したほうが見つけやす いかもしれません。 turu-s.jpgturu-s2.jpg
薩摩鶴田駅跡です。鉄道記念館の看板があげられていますが・・・なんか悲しくなりますね。 入り口がごみ置き場になっています。一応集会所も兼ねているようです。 ここから先は農免道路を走ります。薩摩湯田は温泉街から離れたところに在るので、鶴田を見つけられなかっ た方は、温泉街の宮之城側出口から、国道に入らずにまっすぐ市道を進んで見てください。 yuda-s.jpg
薩摩湯田駅です、大きな木が目印です。湯田という名前にだまされないよ〜に。 そのまままっすぐ進むとT字路にぶつかります。が、良くその向こうを見ますとホームらしきものが見えます。 そこが佐志駅です。 sashi-s.jpgsas-miy.jpg
左が佐志駅です。よく木材置き場になってます(泣)右はその先にある踏切跡です。 佐志駅を過ぎるとしばらく線路跡に並走しながら進み、山沿いに川を避け宮之城にはいります。 miya-s.jpg
宮之城駅跡です。横の建物の一部は展示室になっており、待合室の開放時間内は 自由に観ることが出来ます・・・が、特に珍しいものが在るわけではありません。 宮之城駅の裏の道が線路跡です。そのまま進むと道路に並走して山沿いを進む道があります。この道沿い に船木駅があるはずなのですが、残念ながら痕跡は見つけられません。 fun-yam.jpg
線路沿いにある標識・・・どっかで見たこと在りますよねー 途中、一般道に合流します。線路跡はその左手を進むことになります。盛土が見えますのであきらめずに探し てください。その盛土上に薩摩山崎があります。線路も残っているそうです。 その先の農道には腕木信号機が立っています・・・なぜか。恐らく移設されたものでしょう。入来は小さな山を 越えた裏側になります。そこからさらに川内方向(樋脇)に向かって進みます。入来から樋脇に抜ける道は、 薩摩山崎のほうから出てきたところの右方向(出水方向)になります。樋脇地区に出たら(橋を渡った先に なります)一本南側の道が線路跡になり、それを逆走すると上樋脇が見えてきます。 kamihi-s.jpg
上樋脇駅です。この先は行き止まりになっており藪に覆われ線路跡を望むことはできません。 上樋脇ー樋脇の間は楽に進めます。どっからみても線路跡ですから・・・。 hiwa-s.jpghiwa-s2.jpg
樋脇駅です。元は資料展示室だったようですが・・・(中に制服などの展示品が雑に積まれている) が、いまはNOSAIの出張所になっています。(開所日だったらみせてくれるもかなぁ?) 次の吉野山は本道からY字に分岐する若干細い道を左折すると左手に見えます。その後先ほど分岐した 道と合流します。 そのまま進んでいき本道から右折します。本道を進むと急激な上り坂になりますのでおかしいことに気づく はずです。(その先にヤクルトの川内バイオ研究所があります。そっちは間違いです)その坂の手前の道を 右折しましょう。(地図があれば位置関係を確認してください) 吉野山と楠本の間にこんなところを見つけました。写真の地点は吉野山を越えたあたりの川沿いから左斜め に入ったところです。(Y字路になっています)道が狭いのに抜け道になっているので交通量が多いです。 yos-kus.jpgyos-kus2.jpg
廃線になると鉄橋などはすぐに撤去されるらしいのですが、大丈夫なのなのかなぁ。(下に一般道走ってるし) 右は鉄橋に続く軌道跡です。(鉄橋までは辿り着けませんでした) kusu-s.jpgkusu-s2.jpg
楠本駅です。朝市などで利用されているようです。 楠本駅の先にも路上に腕木信号機が立っています。これも立っている場所からして移設されたもののようです。 最後に川内駅へ。ここはいまだに宮之城線への引き込みが残っています。 sen-s.jpg
黄色の矢印をしているところが宮之城線へ向かっていた線路です。この先は工事中(’01.7現在)なのですが・・・。 結局朝から取材をはじめて、最後川内に着いたのは夕方7時近くでした。回られるときは心してかかったほうが よいと思われます。今回は以上です。 おまけとして・・・。 宮之城線の歩き方。 一般的に見て廃線跡が道路に転用されている場合、次のような特徴が見られる。 比較的幹線道路に平行して走っている場合が多い。一歩奥に入って探そう。平行に走っている道があって、 幹線道路とくっつきそうでくっつかないのは(交差しない、接続しない)、まず線路跡と見てよい。 勾配が緩やか、盛土の上を走っている、カーブの半径が大きい(急カーブが無い)、このうち2つが当てはま れば線路跡であると疑ってみる。また、道路が拡幅されていなければ、道幅が中途半端であることも特徴。 サイクリングロードはまず8割がた廃線跡である。 もちろんすべてが道路に転用されているわけではない。その場合は 列車が走りやすそうな地形を探せ。列車は急勾配と急カーブに弱い。だが鉄道は車と比べトンネルが多い ことも忘れてはならない。 聞きこみも重要である、古い家の住人を探せ。 わからなくなったら駅跡を探せ。商店街は手がかりになりやすい、よっぽどの条件下でなければ、人のいない ところには駅はない。 ここからは宮之城線に限ったことだが・・・。 バス停を探そう。「**駅前」という名前が多く残っている。 遺構が比較的多い、見逃すな。 駅跡は公園として整備されている。わからなくなったら駅を探せ。地名と駅名が一致している、 mainに戻る 鉄道関係に戻る